「第3回地域別福祉の就職フェアin奈良」に参加します。
当法人が、10月25日(土)奈良市ならまちセンターにて開催される「第3回地域別 福祉の就職フェア2025in奈良」に参加します。
この春卒業予定の学生の方や福祉の仕事に興味のある方など、ぜひお立ち寄りください。
お待ちしております!
いいご縁がありますように。



当法人が、10月25日(土)奈良市ならまちセンターにて開催される「第3回地域別 福祉の就職フェア2025in奈良」に参加します。
この春卒業予定の学生の方や福祉の仕事に興味のある方など、ぜひお立ち寄りください。
お待ちしております!
いいご縁がありますように。

今回のリレー講座は、大人対象の陶芸教室!
講師は、こども陶芸教室に引き続き、当法人職員の田和が担当しました。
大人陶芸教室では、和気あいあいとした雰囲気の中、皆さん真剣な表情で陶芸に挑戦!

少人数だからこそ出来る丁寧な指導のもとの作品✨
「トトロ」をモチーフとした可愛いコップ、フラワーアレンジメント用の花器、フジバカマを生けるのに似合う花器など、それぞれが思い思いの作品づくりに取り組みました。

講師の指導のもと、電動ろくろの体験もできました。
おかげで作品がグレードアップ✨

今日は、ここで完成!

このあと、乾燥させてから削り作業をしてもらい、形が更に良くなり→
素焼き → 釉薬(ゆうやく)塗り → 本焼きの工程を経て、出来上がり!
どんな風に焼き上がるか、今から楽しみです!
今回のリレー講座は、子ども陶芸教室です。
講師は、当法人職員の田和です。陶芸歴20年以上のベテラン!
特別支援学校の教諭として授業でも陶芸を教えていました。

最初は少し緊張気味な子どもたちでしたが、熱心に講師の話を聞き、
いざオリジナルコップづくりに挑戦!!



みなさん黙々と集中していました!
それぞれに個性あふれる素敵なコップが完成☆彡

終了後のアンケートでは、「はじめて作って楽しかった!」「次はお皿を作ってみたい」など嬉しいコメントが(^^)/
この後、乾燥→素焼き→釉薬(ゆうやく)塗り→本焼きの工程があり、出来上がりです。
好きな釉薬を選んでもらい、塗るのは今回は講師がします。
どんな風に焼き上がるかな。お楽しみに♪


令和7年9月20日(土)
全事業所職員対象BCP研修(後期)
「BCP図上研修」
講師:一般社団法人福祉防災コミュニティ協会 理事 兼 福祉防災上級コーチ
湯井(ぬくい)恵美子 先生

6月の前期研修に続いて、今回は図上訓練を行いました。

各グループに分かれて、福祉避難所として実際どのような業務があるか。
何が必要で、どこに避難してもらうか。避難所開設はいつ?いつ閉じるか?など、
施設の平面図を見ながら、一つ一つ具体的に考えていきます。

健康チェックリストで避難者の状態を把握し、各ゾーンへ振り分け、
付箋とシールのルール、
そして何より優先すべきことは、揺れがおさまると、すぐに全てのトイレに白いビニール袋をかぶせること!などを学びました。
わからないことは、自分たちのスマホで調べます。

職員皆、3時間半の研修に頭をフル回転して臨みました。
前期・後期のBCP研修を終え、BCPプロジェクトチームを立ち上げ、今あるきららの木BCPに追記していくことが明確になりました。そして最後に先生がおっしゃった「自分のお気に入りの備蓄品を自分で準備しておくこと!好きなものが心を元気にするよ」の言葉。様々な角度から防災について考える機会を持つことができました。
湯井先生、ありがとうございました。

リレー講座「おとなお菓子教室」を開催しました。
今回は、製菓衛生師 大迫先生による「メレンゲクッキー」と「チョコスコーン」作りです。

メレンゲクッキーは、卵白の泡立てと絞り方がポイントです。

次はチョコスコーンです。生地を練りすぎないことがポイント!

ほぼ同時に2種類の焼き菓子が出来上がりました!
甘くて香ばしい香りがフロア中に漂います。
「この焼き上がりの甘い香りをかぐだけでも幸せな気持ちになりますね。」と嬉しいコメントをいただきました。

最後に試食をし、終始和やかな雰囲気で、ほっこりと穏やかな時間が流れた「おとなお菓子教室」でした。

リレー講座「こどもお菓子教室」を開催しました。
今回初めて「きららの木」に来てくれた子どもたちも多い中、
さあ!お菓子教室がスタートです!
今回は、当法人の管理栄養士が講師として、「カラフルだんご」と「アイスオレンジティー」を作りました。

まずは、「カラフルだんご」に挑戦!
手でこねてこねて~(^^)

沸騰したお鍋にそ〜っと入れて、しばらくすると・・・
ぷかっ!と浮かんできた時がすくいどき。
みんなで「まだかな?」「もう浮いた?」とお鍋をのぞき込みます。

しぼったオレンジをグラスに注ぎ、そこに冷たい紅茶をそっと重ねると、
オレンジの明るい色と紅茶の深い色がくっきりと分かれた二層のドリンクが完成!

さあ、みんなで試食タイム!

おいしい笑顔がいっぱい♪
「家でも絶対作る!」と張り切る子どもの声も♪
自分で作ったお菓子を味わう時間は、やっぱり特別ですね。
おまけタイム!
希望する子どもたちは、事業所探検に出発!
陶芸窯を見たり、機織り機を見たりしていろいろな感想を聞かせてくれました。
これからも気軽に遊びに来てね!
次回のリレー講座も、どうぞお楽しみに。


令和7年8月2日(土)
つながりつづける『三碓夏祭り2025』
主催:三碓夏祭り実行委員会(三碓協議会)
「地域」「学校」「家庭」が協力し合ってつくる手作りの夏祭りです。
今年も豪快な和太鼓の演奏を皮切りに、盆踊りやステージでのイベント、夜店、抽選会など大いに盛り上がりました!
きららの木は、「国産フランクフルト」と「ドリンク」を販売しました。
夏の暑さにもめげず、
さあ、子どもボランティアも一緒に準備万端、がんばるゾー(^^)/


フランクフルト700本早すぎる完売!
予想以上の反響に嬉しい悲鳴です…!
もっとたくさん用意しとけばよかった~(≧▽≦)
利用者の皆さんも遊びにきました(^^)


いろんな方にお会いでき、おいしいもの食べたり、おしゃべりしたり、
福引景品には相変わらずご縁がないですが、それは来年に持ち越して(*^^*)
子どもも大人も楽しい夏の思い出となりました。
すべてが当たり前ではないことを胸に、来年もまたお祭りを迎えられるよう願っています。
今年のご縁に感謝して
また来年も皆さまとお会いできるのを楽しみにしています。
令和7年7月19日
みんなでつくる みんなが主役 鳥見ふるさと夏祭り
鳥見地区自治連合会 山田会長より
「この夏一番の楽しい一日になれば嬉しいです。」
きららの木 初出店!!
さあ、楽しむよ~!

ジャンボ焼き鳥 ドリンク 大盛況でした(^^)/
待たせて、ごめんなさい💦
来年、名誉挽回!

焼き鳥、完売御礼!夏の思い出に焼き付いた!
「焼き鳥食べてもらおう!」と考案した担当者
職人さながらの表情、真剣そのもの

盆踊り
炭坑節や阿波踊りなど 子どもも大人も老若男女みんなみんな踊りましょ♪
鳥見地区阿波踊り同好会のみなさんの後につづいて
「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らな損損~♪♪」

夏休みの皮切りに、職員一同童心に返ったように生き生きと汗ばみながら楽しみました。
これからも楽しむことを大切に、地域のイベントに積極的に参加します。
~予告~
8月2日(土)
三碓夏祭り 出店
フランクフルト ドリンク
ぜひ買いに来てください。
賛助会員(きららの木の応援団)も募集しています。
よろしくお願いします。