お水取り参籠御見舞
修二会の参籠御見舞に行って参りました。
毎年、永照さんのところへ御見舞に行かせていただいております。
すべての人々の平和と幸せを祈願されています。
参籠所前にて 上司 永照師とともに
練行衆の道明かりとして灯されるお松明 二月堂から一望 奈良の景色
奈良はお水取りが終わるとようやく春が訪れると云われています。
すべての人、生き物、自然が華であり、暖かいやさしい春を迎えられますように。
修二会の参籠御見舞に行って参りました。
毎年、永照さんのところへ御見舞に行かせていただいております。
すべての人々の平和と幸せを祈願されています。
参籠所前にて 上司 永照師とともに
練行衆の道明かりとして灯されるお松明 二月堂から一望 奈良の景色
奈良はお水取りが終わるとようやく春が訪れると云われています。
すべての人、生き物、自然が華であり、暖かいやさしい春を迎えられますように。
【リレー講座を開催いたします】
☆2月7日(火)2月28日(火)
講演会「自分らしく生きる」
講師:田崎 智咲斗
NPO法人きららの木 相談支援専門員
2015年3月文部科学省から「性同一性障害に関わる児童生徒に対するきめ細やかな対応の実施について」という通知文が出されました。2016年の資料には「性的指向や性自認」という言葉が盛り込まれ、性同一性障害だけでなくすべての性的マイノリティが対象となっています。奈良県においても、学校での対応や人権問題として取り上げられる機会が増えてきました。
今回の講演会では「田崎さんは幸せになるために生まれてきたんやで」という言葉に出会うまでの人生で学んだことや「自分らしく生きる」意味について、性的マイノリティの視点からお話しさせていただきます。
詳細はチラシをクリック!!してください。
たくさんのご参加お待ちしています。
【リレー講座を開催いたします】
☆2月14日(火)3月2日(木)
~まほろばあいサポーター研修~
講師:奥田 芳久
奈良県障害者相談窓口 相談員
NPO法人きららの木 副理事長
奈良西養護学校 初代校長
あいサポーター運動をご存知ですか?
平成28年4月1日に施行された「奈良県障害のある人もない人もともに暮らしやすい社会づくり条例」について、わかりやすくお話しします
詳細はチラシをクリック!!してください。
たくさんのご参加お待ちしております。
今年の4月14日に発生した熊本地震の被災地を訪れました。
熊本県益城町や西原村等に行ってきました。
地震の被害を目の当たりにし、衝撃を受けました。
倒壊した家がそのままの状態で残っている場所もあり、7か月たった今もまだまだ復興が進んでいないのが現状でした。
益城町役場の方や、益城町保健福祉センターの方からお話を聞きました。
熊本城・熊本市役所に行き、先日の地域の祭りでの収益を義援金として寄付してきました。
2日目
西原町の障害者施設「にしはらたんぽぽハウス」で、施設長の上村加代子さんからお話を聞かせていただきました。優しくてパワフルな上村さん、お人柄がにじみ出ています。
ご自身も被災されてるなかで、一軒づつの安否確認、炊き出し、車中泊用の車の貸出など行政では行き届かない迅速な救済活動に、深い感銘を受けました。なかなかできることではないです。居ても立っても居られない、とにかくみんなのために動き回っておられた上村さんのお話しは熱くこみあげてくるものがありました。ネットワークの大切さや障がいのある方の避難できる場所作りの大切さを学びました。
その後、お弁当作りのボランティアをとおして、ご利用者さんや他の府県から応援ボランティアの方とも交流しました。
熊本被災地で学んだことをもしもの時に備えて、防災活動に活かしていきます。
みなさんどうぞお元気でいてください!ありがとうございました。
チワワのごろうまるちゃんといっしょに♪
11月14日 夕方6時30分~7時00分
NHK奈良放送 ならナビのまほろばラウンジのコーナー
今回は個人での依頼です。
息子の誕生から現在のあゆみを話す予定です。
みなさん、お時間ある方は是非ご覧ください。
11月5日(土)’きららの木 いろ葉‘には、
たくさんの「おめでとう♪」が集まりました(^^)
9月の1泊旅行が、大きな怪我無く無事に終わったこと!
職員が婚約をしたこと♪
そして・・・
毎年恒例の理事長の誕生日サプライズお祝い会☆
楽しい食事と楽しいお酒に、職員みんなから”happyな報告"があり
涙あり笑いありのステキなひと時になりました。
写真を見たら一目瞭然だと思いますけどね(笑)
本日、理事長、副理事長、ならチャレンジドの赤川氏と、奈良県知事を表敬訪問し、内閣府男女共同参画局「平成28年度女性のチャレンジ賞」受賞の報告にお伺いしました。
今回の受賞報告の中で、女性が子育てをしながら、なおかつPTA活動をしながらでも働ける多様な働き方ができる職場づくりに努力してきたことに励ましの言葉をいただきました。
また、障がいのある人が、普通に当たり前にいろいろなことへの参加が大切とおっしゃっていました。
来年の「国民文化祭」「障害者芸術文化際」一体開催の意義はそこにあり、奈良から全国へ発信していく強い意気込みを伺いました。
大変貴重なお時間をいただきました。ありがとうございました。
このような機会を得るためにご尽力いただきました関係者の皆様に感謝申し上げます。
大阪?ゾンタクラブの会員の皆様が華で厳るを慰問にお越しいただきました。
会員の皆様は多忙なご自身の職業を遂行する傍ら、多大な体力、気力、時間、資金を費やし、本日、奉仕活動を華で厳るで行っていただきました。
銭太鼓・ハンドベル演奏とご寄付をいただきました。
大阪?ゾンタクラブのその温かな活動・信条に敬意を表するとともに、感謝申し上げます。
今日は利用者も職員も忘れられない感動の一日となりました。
宝物のようなひと時をともに過ごすことができたこのご縁に、職員、利用者(子どもたち)みんな喜びで満ち溢れています。
この喜びの気持ちをいつまでも忘れず、これからも毎日過ごしていきたいです。
ありがとうございました。
銭太鼓という見たことのない楽器を使って迫力ある演奏、ハンドベルのきれいなハーモニー、みんな笑顔と感動でいっぱいになりました♪♪♪
演奏後に利用者さんも銭太鼓を持たせていただきました。
初めてで大喜び!!
最後はアンコールにも答えて、みんなの知っている曲を演奏してくださり、利用者さんからはお礼に歌をプレゼントいたしました。
ご寄付いただきました。
今年も恒例の地域のお祭りに参加しました♪
きららの木は「ホットドッグ200食とジュース150本」を出店!!
2時間程で完売しました(^^)v
今年は3千人近くの来場者が来られ、心配していた雨も降らず
とても賑やかなお祭りとなりました♪
地域の皆さんとの出会いを大切に・・・
これからも宜しくお願いします。
9月7日 生駒市 小紫雅史市長
10月3日 奈良市 仲川げん市長
に、内閣府男女共同参画局「平成28年度女性のチャレンジ賞」の報告を兼ね
日頃の活動内容や受賞について報告いたしました。