生活介護 きららの木 いろ葉
活動日誌

お花見ウォーキング

桜がキレイに咲き始めたので、みんなでお花見をしながらウォーキングを楽しんでいます。

桜の木々を見上げるとたくさんの桜が咲いていて歓声が上がります。

「いっぱい咲いてる〜」「桜のトンネルみたい♪」

休憩中も周りは桜でいっぱいです。

満開の桜の下で記念撮影。

まだもう少し残っている桜を見ながら、春を楽しみたいと思います。

八朔、甘夏の収穫

華で厳るの法面に、八朔と甘夏の収穫に行きました。

法面は急なところも多く、みんなで慎重におりました。

いろ葉に持ち帰り、みんなで昼食のデザートにいただきました。

「ちょっとすっぱいけど、おいし〜」

甘夏は1か月ほど置くとおいしさが増すそうなので、まだ食べずに置いてあります。

食べられる日が楽しみです♪

 

たくさんいただきました

いつもきららの木を応援して下さっている方からたくさんいただきました。

まずは水仙からです。

たのしいりーふの子供達にお裾分け^_^

いい香りとともに春の訪れを感じさせてくれます。

 

次は、土筆をいただきました。

みんなで美味しくいただきました。

 

最後に、鯉のぼり

これもたのしいりーふのみんなと飾りつけました(^.^)

たくさんの頂き物に感謝です♪

3月誕生会

3月の誕生会を行いました。

今月の主役は2人。

3事業所集まってお祝いをしました。

まずはみんなで集合しての記念撮影。「お誕生日おめでとう!」

そして奥田副理事長にも来ていただき、サプライズで奥田副理事長のお誕生日もお祝いしました!

お誕生日おめでとうございます♪

ステキな1年になりますように。

今月のいろカフェ

今月もいろカフェを行いました。

店員さん役の方も張り切っています!

今日のメインメニューは手作りクッキーと頂き物のおかきです。

好きな飲み物をメニューから選びました。

「いつもホットコーヒーだから違うのにしようかな?」

「やっぱりカルピスが大好き!!」

注文を聞いたり、

商品を運んだりするのにもだんだん慣れてきました。

次に店員さん役に立候補してくださるのはどなたでしょうか?

次は私もやりたいなぁと言う声も届いています♪

 

みんなで作り上げるいろカフェ、来月も楽しみです。

本日もいろカフェへのご来店、ありがとうございました。

科学の実験

今月の「科学の実験 自然と遊ぼう」は、段ボールで作った空気砲を使って、ペットボトルボーリングをしました(๑˃̵ᴗ˂̵)

段ボールは横から両手で叩いても、上から片手で叩いてもうまく風が出ます。

ペットボトルを逆さにして並べると倒れやすく、全員成功。並べ方を変えて、少しずつ難易度を上げていきました。

 

「カウントダウンしてや〜」「スリー、ツー、ワン、ゼロ!」

勢いよく風が出て、ペットボトルが一気に倒れると歓声が上がり、

チーム対抗ではお互い大健闘の同点。

サドンデス後も同点のままで、引き分けで終わりました。(^-^)

3月のいろ葉クッキング

今月のクッキングは牛丼と具だくさん味噌汁を作りました。

切ったりむいたりする野菜がとても多く、みんなで協力してどんどん進めます。

牛肉を炒めていくうちに、とても良い匂いがいろ葉に広がりました。

あの有名なお店の匂いがします。

もやしのナムルもつけて完成です。

香りに負けないとてもおいしい牛丼でした。来月も協力しておいしいものを作ります。

野菜をいただきました。

いつもきららの木を応援して下さっている方から、野菜をいただきました。

たくさんの水菜と祝蕾です。

「大きな水菜!」「お鍋とか煮びたしとかにしたらおいしいよ」

食べるのが今から楽しみです♪

 

陶芸 ひな祭り

先週ひな祭りをしました♪

みんなでゲームをしたり、ひなあられを食べました。

以前から取り掛かっていた雛人形も完成しました♪

「すごい!並べてみてもいい感じ!!」「桃の花もいい感じに咲いてるね!!」

もちろん台座も手作り♪

世界にひとつだけの雛人形が完成しました。

 

環境問題研修会

昨年3月にきららの木にソーラーパネルが設置され、それに伴い毎年義務付けられている研修会を行いました。

「特定非営利活動法人サークルおてんとさん」さんから3名の方が来られ、生活介護利用者さんと職員が環境問題について学びました。

地球温暖化の対策の一つである「二酸化炭素削減!」

きららの木でも取り組んでいる「旬の食べ物をたべて食品ロスを無くそう!!」など

スライドやホワイトボードを使って利用者さんや職員にも分かりやすく説明していただきました。

クイズコーナーでは利用者さん、職員も参加して盛り上がりました。

節水、節電の大切さを教わり、江川理事長から利用者さんに対し「水道の出しっ放しに気をつける、いらない電気は切っておく」や、「節電のために定時が来たらすぐ帰宅」という、職員にとっては嬉しい言葉も(^^)

そして最後におてんとさんさんにお礼の意味を込めてみんなで「合言葉は、co2‼︎」で締めくくりました。

いろいろな媒体で耳にする「環境問題」を目の当たりにし、自分たちの問題として向き合っていく良い研修会でした。

ありがとうございました。