クッキング!!
はじめての餃子作り~♪子どもたちも職員も真剣です。
自分で作った餃子
とってもおいしくて子どもたちにこにこ(#^.^#)
あっという間に売り切れました(笑)
本日のメニュー
餃子 中華野菜スープ ごはん
初めてとは思えないほど上手にできあがり100点満点!!
はじめての餃子作り~♪子どもたちも職員も真剣です。
自分で作った餃子
とってもおいしくて子どもたちにこにこ(#^.^#)
あっという間に売り切れました(笑)
本日のメニュー
餃子 中華野菜スープ ごはん
初めてとは思えないほど上手にできあがり100点満点!!
まだ桜の時期には少し早かったのですが、戸外活動で「森の宝島」へ行って来ました。
今回はお弁当を持参し、公園内の広場でみんなで食べました。
大きなアスレチックがあり、その頂上に広場があります!!
その広場でお弁当を食べるため・・・
みんな必死になってアスレチックを上りました(*^。^*)
幼児さんや小学生のお友達、中高生のお兄さんやお姉さん達
そして先生もみんな息が切れるくらい必死でした(笑)
大きな滑り台では、普段あまり声を聞くことがないお友達も、
「キャー」と大きな声を出して大はしゃぎ♪
良い天気で温かく快適に過ごすことのできる有意義な一日となりました。
おひなまつりプログラムは、クッキング♪
っと、その前に・・・
「ひなまつりルンルン おんなのこの日」の絵本の読み聞かせと
本物のお雛様とお内裏様の登場です。
お家でも見たことがなかったお友達からは「俺、これ家にもほしい~」なんて言葉が出てきて
男の子にとっても嬉しい日なんだな~と感じました。
ひなまつり♪の歌も歌いました。
今日のメニューは
☆ちらし寿司・お吸い物・ケーキ☆
ケーキでいつもとは違う特別感を演出?!してみました。笑
毎月1回実施している「バスに乗ろう」プログラム。
もう1年以上継続して行っていることもあり、
バスの運転手さんたちも笑顔で快くこども達の乗降をお手伝いして下さいます。
いつもありがとうございます♪
参加する子ども達も回数を重ねるごとに落ち着いてきました。
順番に並んで待ったり、大人しく座席に座ったり、停留所のバス停を覚えたり。
「経験する」ということの大切さを感じます。
バスに乗ろうプログラムの日は外食☆
今日はサイゼリアに行ってきました(#^.^#)美味しかったな~♪
平成26年明けましておめでとうございます<(_ _)>
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年最初のHPは造形活動!
「理事長と書初めをしよう♪」です。
干支「午」をひらがなや漢字、カタカナや英語?!で書き上げました。
自分ひとりで書いたり、見本を見ながら一生懸命マネをしたり、
先生と一緒に筆を持って書いたり、何枚も書いたり(笑
手も顔もお部屋も?墨だらけになりましたが、
お正月らしい墨の香りが部屋いっぱい広がり
お正月の雰囲気を楽しむことが出来ました♪
まずは、クリスマスケーキを3日間作りました!
同じ材料で、同じ順番に作るのに、3日間で3種類のケーキになりました!
≪さ~♪毎日がクリスマス♪のスタートです(*^。^*)≫
日・祝のクッキングでは、ピザトースト作りに挑戦!
造形活動では、プチプチクッションシートを使って
リースとクリスタルブーツ作りをしました。
そして、なんと24日・25日には奈良町資料館南館長さんが
サンタクロースに変身してみんなにプレゼントを届けてくれました!!
毎年、こどもたちはもちろんですが職員にもプレゼントを準備してくださって
本当にありがとうございます(^○^)感謝です☆
↓下記にPDFデータとして報告書を掲載しています。どうぞご覧ください☆
自由遊びのあいた時間にみんなでダンス♪ 楽しくって飛んじゃいますっ(#^.^#)
次はおでかけ~♪お天気にも恵まれ、むろいけ園地 森の宝島へ GO!!
まずは度胸試し~けっこう揺れるんです。滑り台も大きくて、急なのでドキドキ!!
コープさんへお買い物~(*^。^*) 自分のお昼ごはんみんな真剣に選んでいます(笑)
トイレットペーパーの芯を使ってサンタクロースを作りました。
手と足は、細い画用紙を交互に折り曲げて作ります。
悪戦苦闘しながらも、コツを掴むのが早くてびっくりでした。
赤い画用紙で洋服を着せて、シールでボタンをつけました。
おひげには綿を使って、はい!出来上がり。
今回はりーふにてお茶を点てて頂きました。
前回とは違い、洋室、じゅうたんの上でのお茶席。
どうなるのか少し心配でしたが・・・
蔵合加代子先生のかもしだすお上品で厳粛なオーラに
子どもたちはとっても静かにお茶を待っていました。
本当にお美しい立ち振る舞いに職員も子どもたちも見とれてしまいます。
器も素敵で、一つ一つちがいます。
お抹茶の中でも甘い銘柄だそうです。
子どもたちが飲みやすいようにと
お心使いをいただき、本当にありがとうございます。
苦手な子どもたちも、思わず・・・
「おいし~(≧▽≦)」と笑顔になっちゃいました。
いつもと違う雰囲気の中で・・・お茶菓子とお抹茶を頂きました。
とってもお行儀よく、お作法はお茶の子さいさい(笑)