生活介護 華で厳る(はなでかざる)
活動日誌

☆ひな人形を作りました☆

☆ひな人形を作りました☆

 

  ひな祭りの起源は、平安時代にさかのぼるそうです。

 

 桃の節句:中国から伝わった、3月3日の「上巳の節句」のことで、

  桃の花は縁起が良く、魔よけにもなると言われていたようです。

  (旧暦3月3日、新暦の4月上旬ごろ桃の花が咲く時期ですね。)

 

 ひな祭り:草や藁で作った人形を川に流す、厄払いの行事と平安時代

  の貴族の遊び「ひいな遊び」が合わさったもの。

  江戸時代に人形が豪華になり家で飾るようになったそうです。

 

 現在では桃の節句、ひな祭り同じものになっています。

 

 では、華に厳るのひな人形作りをご紹介します!!!

    

 今回は ひな人形の顔は紙粘土で作りました。

 顔は干支に合わせて、ネズミです。

 自分で作った顔に筆で色を入れ顔を書きます。

 細かい作業で・・・。皆さん集中して筆を走らせます。

   

   皆さんついつい力が入りますね!「目が難しい~!」と声が上がっていました!

    頑張っただけに、自分で思い描いたような顔が書けたようです? 

   

   身体は、フエルトを丸く切って重ね

  ビーズで飾りつけ、細かい作業が続きます。

    

    いよいよ、ひな人形作りも大詰め。

  グルーガンを使い、フエルトで作った身体に頭を付けます。

  もう少しで完成!!

   今回は初めてボンドの代わりにグルーガンを使いました!

  皆さん、上手に使いこなされていました。

  凄いです(≧◇≦)!!

    

   皆さんオリジナルのひな人形が完成です

  職員の家に咲いていた桃の花も添えて、ひな壇に飾りました 

 

   

 ひな人形は3月3日を過ぎると直ぐにしまわないと・・・。

 と言う説がありますが、3月中頃まで大丈夫だそうですよ。

 是非飾って下さいね♪